ちいきのびお (有)池谷管工 ~パート1~

大学を選択するときに

池谷「特に高校時代は何かあったか?と聞かれると、、、特になかったなーw」
恵一「特にないっすかw?」
池谷「ないっすねーw」
恵一「高校からは進学したんですかー?」
池谷「進学しました。」
恵一「大学ですか?」
池谷「そうですね。一応東京の方の大学の法学部に進学しました。別に法学部に行きたかったわけではなかったんだけど、、、ただ、大学っていろいろな学部・学科があるじゃないですか?例えば、文学部に行っても将来的に役に立つのかな?とか思ったりとかして、、、(文学部も素晴らしい学部です。)法学部行けば法律のことが学べますよね。法律のことって社会に出てどこの業界に行っても、絶対にあるはずなんですよ!」

ちいきのびお (有)池谷管工 ~パート1~

恵一「あー、確かに。」
池谷「新野さんのような建築の世界でも必ず出てくるし、僕らの業界でもある。法律はどこでも必ずついてくるんですよね。まぁ、特に法律の世界の何かになりたいというものはなかったんですけど、、、選択の幅を広げるには一番かなーと。」
恵一「なるほど。それは僕と一緒です(教育学部に行きたかったんですが、建築の学部に行きました。幅を広げるために。)。」
池谷「高校時代に何かになりたかったわけじゃなくて、漠然と自分の選択肢を狭める必要もないので、法学部に決めたという感じですね。なので、少なくとも大学で法律の勉強をしたおかげで、今水道の方の法律を見ても「うーん」と考え込んで頭が痛くなることはないです
w。」
恵一「なるほどー(しみじみ)。もう慣れ親しんでますもんねー。」
池谷「慣れ親しんだというか、法律の文章に対する抵抗力はつきましたね。」
恵一「それは今に大分役立ってますね。法律の文章って読みづらいというか、難しいですもんねー。」
池谷「ただ、今勉強してきた法律が役に立ってるかと言われると、役立ってないですwただ勉強してきただけっていうか、、、w」

このあと、法学部での勉強についての話や、大学生活についての話に花が咲きました。


将来自分が何になるのか具体的にはっきりしないなかでの進学、、、難しい判断だったと思います。
法学部、、、法律、、、確かに社会人になって仕事をすればどの世界、業界にもあります。
そこに目をつけ、自分の幅・仕事の幅を狭めないようにした、、、素晴らしいですね!
次回は、大学を卒業して社会に出たときのお話を聞いていきます。お楽しみに!
それではまた来週の月曜日に、、、


入政建築はココ!

エコショップもあるよ! お気軽に遊びに来てください。

同じカテゴリー(●ちいきのびお)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ちいきのびお (有)池谷管工 ~パート1~
    コメント(0)