工務店が造る在来工法の浴室

私たち日本人にとっての浴室は、重要度の高いところです。日々の疲れを取り、手軽にリラックスできるこれ以上の場所はありません。
浴室を造るorリフォームする機会があるとすれば、ちょっと悩んでみたいところでもあります。

浴室は大きく分けると、昔ながらの在来工法で作る方法とメーカーのバスルームをセットする(ユニットバス)という2つの方法があります。それぞれに特徴があります。在来工法は、デザイン自由度が高く素材も自由に選べますが、その分職人を多く使いますので工期が長めで価格が高くなります。
檜風呂
浴室(在来工法)

一方、工場生産のユニットンバスは、施工性が良くて防水・断熱性が高くお手入れが楽です。デザインの自由度こそありませんが、工期が短いためリフォームのお客様に多く見られます。

そして、実はこの両者の特徴を併せ持つのがハーフユニットバスという形です。良いとこどりのこだわりの浴室とも言えます。腰高から上を在来工法で造り、下にバスユニットをセットします。完全な在来工法ほどの自由度はありませんが、窓や出入口に融通が利き、腰高から上の素材を自由に選ぶことができます。癒し効果が期待できる香りの良いヒノキやヒバ、またタイル等の素材の質感を楽しむことができます。ユニットバス特有の箱に入っているような感覚が軽減できます。
ハーフユニット檜風呂

メーカーのショールームへ出かけると高機能でステキなユニットバスがあふれていますが、一方でこんな在来工法の浴室もいかがでしょうか?


お風呂を上がってデッキで涼しむ・・・こんな動線が叶う家なら、在来工法の浴室がおすすめ。
洗濯物干しデッキ


広報  すずき

入政建築はココ!

エコショップもあるよ! お気軽に遊びに来てください。

同じカテゴリー(●いりまさの強み)の記事
Sukura-3 現場見学会
Sukura-3 現場見学会(2020-05-09 11:09)

SDGsのワークショップ
SDGsのワークショップ(2020-04-23 16:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
工務店が造る在来工法の浴室
    コメント(0)