断捨離して整理整頓するとライフタイルまで変えられる?

2018年10月25日 |

家の広さに関する考え方が変わるかも?
家は大きければ良いというわけではないことは、そろそろ誰もが気づいているでしょう。
しかし、小さくて狭いと感てしまうのはよくないことですよね。この狭いと感じてしまうにはモノの量が関係しています・・・しいては住む人のライフスタイルも。
このモノに関わるコトハジメとして、「整理収納アドバイザー2級」を取得しました。
整理収納アドンバイザー2級テキスト


多くの収納スペースがあると「良い家だわ!」と安心する女性が多いと思いますが、実際、この収納を確保するために居住空間を狭める間取りにしてしまったり、素敵な収納のために予算をごっそり掛けてしまうのはもったいない話。予算には限りがありますから。

モノがあふれている現代、それらを収容できるように合わせて家を大きくするのはちょっと待って!と思うのです。家を建てる機会は、本当に必要なモノはいったいどれくらいの量なのかと自分自身の暮らし方と向き合う絶好の時。
もし、不必要なモノに囲まれて埋もれていると感じているのなら、区別して捨てる=断捨離をおすすめします。整理整頓の前に、モノを減らすことがポイントなのです。

でもこれは、入居済の方でも同じこと。捨てたいけど捨てられない方のために断捨離にはやり方があります。ひとつひとつのモノと向き合っていくので時間はかかりますが、あなたの周りにあふれている本当はそれほど必要でもないモノに気づくことができます。
何年も使わないもの、見つからないところにあるモノ、いつか使うかものモノ、あることすら忘れているモノ。本当にもったいないのはモノを処分することではなく、それらを収納しているスペース。家の中のモノの量を決めると買う時も慎重になります。

私は断捨離というとスぺシャルにモノが少なくなるような気がしてあまり興味がありませんでした。どちらかというとモノに囲まれて安心するタイプだからです。けれど、テレビや雑誌で取り上げられている人はてっぺんのてっぺん。シンプルな暮らし度は人それぞれです。

最後に、
整理整頓の勉強かと思いきや、モノを区別して捨てることの勉強でした。その後に整理収納という順。
断捨離して整理整頓すると身も心も軽くなる、人生にプラスになるということを勉強してきました。
収納の仕方については、主婦歴〇〇年、私のやり方は間違っていなかったということの確認になりました。

主婦には家事にならない小さな家事がたくさんあります。そんな毎日の家事を、生活を、少しでもやりやすいようにしていけるのが断捨離、整理整頓なのだと思いました。


広報 すずき





入政建築はココ!

エコショップもあるよ! お気軽に遊びに来てください。

同じカテゴリー(社内での出来事)の記事
Sukura大平台床下点検
Sukura大平台床下点検(2020-05-26 18:16)

SDGsのワークショップ
SDGsのワークショップ(2020-04-23 16:55)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
断捨離して整理整頓するとライフタイルまで変えられる?
    コメント(0)